首・肩の痛み

  • HOME>
  • 首・肩の痛み

首・肩の痛みで、整形外科を受診すべき症状

  • 首が張っている
  • 首から肩にかけて痛い
  • 後ろを向くと痛い
  • 頭を動かすと手足がしびれる
  • 肩が重だるい
  • 吐き気がある
  • 頭が痛い
  • 肩こりに加え、腕や指が痛い
  • 肩が痛くて腕が上がらない
  • 慢性的に肩こりがある
  • 手が背中に回らない
  • 肩の痛みで夜中に目が覚める
  • 顔や頭を洗いにくい

首・肩の痛みの原因

首の痛みの原因となる疾患やケガ

変形性頸椎症
変形性頸椎症

主に加齢によって現れる、首の骨が変形することで頚椎の中を走る脊髄や神経が障害を受け、首や手足に症状が出る疾患です。頚椎症性脊髄症や頚椎症性神経根症などに分けられます。

頸椎椎間板ヘルニア

椎間板は、背骨を構成する骨と骨のあいだの軟骨成分です。頸椎椎間板ヘルニアは、椎間板の中身が飛び出し、脊椎のなかの神経を障害されることで痛みなどができる疾患です。

頚椎捻挫(むち打ち症)

交通事故などで首に強い衝撃が加わることで、靭帯・椎間板・関節包・筋肉・筋膜などが損傷した状態をむち打ちと言います。首の痛み頭痛のほか、めまい・腕や手指のしびれ・耳鳴り・吐き気などさまざまな症状につながります。

肩の痛みの原因となる疾患やケガ

肩こり

肩や、頭から背中にかけて、こり・張り・痛みなどを生じ、頭痛や吐き気などを伴うこともあります。猫背や前傾姿勢などで、首や背中が長いあいだ緊張し、運動不足や精神的ストレスによっても起こります。ほかの疾患に起因して肩こりが出ることも少なくありません。そのため、よくある症状だと思って放置せずに検査を受けましょう。

四十肩・五十肩・六十肩

肩関節の可動域が低下し、動かすと痛みを伴いう状態です。肩関節周囲炎・拘縮肩・凍結肩とも呼ばれます。直接原因はわからないことが多く、肩関節を構成する骨・軟骨・靭帯・腱などの炎症が原因だと考えられます。重症化すると安静にしていても疼痛が出るようになり、睡眠にも支障が出るケースが少なくありません。早期に受診しましょう。

肩腱板損傷・断裂

肩関節の筋肉の2層構造を調整する腱板に損傷や断裂が起こり、肩をスムーズに動かせなくなります。加齢や転倒などの外傷によって生じることが多いです。重症化すると肩が上がらなくなります。安静にしていても疼痛が出るようになり、睡眠にも支障が出るケースが少なくありません。早期に受診しましょう。

肩インピンジメント症候群

肩甲骨の肩峰と上腕骨の大結節が衝突し、炎症が引き起き、痛みを生じる状態です。多くの場合、肩関節を動かすとジョリジョリとした軋轢音がします。

反復性肩関節脱臼

肩関節が一度脱臼すると、脱臼しやすくなってしまいます。それをくり返してしまう状態を反復性肩関節脱臼と言います。

とくに20歳以下で脱臼を経験すると、80~90%が反復性に移行するとされています。一度目に脱臼した際に、しっかり治療し、なるべく再発を防ぐことが大切です。

動揺性肩関節

複数の方向に向かって肩関節が揺れたり、不安定性が現れたりして、脱臼をくり返す状態です。多方向性不安定症とも呼ばれます。

上腕二頭筋長頭腱炎

上腕二頭筋には、2つの腱があります。そのうちの1本である長頭腱が損傷して疼痛が生じる疾患です。長頭腱が断裂して、肘の屈曲力が15%低下することもあります。また、前腕を回す力が10%低下することもあります。主に、野球の投球動作のくり返しによって発症します。

石灰性腱炎・石灰沈着性腱板炎

腱板に沈着した石灰が吸収されることで、強い炎症が生じる状態です。肩関節周辺に激烈な疼痛が現れます。多くは、肩関節を動かすことができなくなります。

首・肩の痛みの治療法

薬物療法

薬物療法

血流改善薬・ビタミン剤・非ステロイド抗炎薬・神経障害性疼痛改善薬などを利用し、血流や痛みの改善を図ります。症状によって適切な薬を選び、目的や使用量を丁寧にご説明します。

運動療法と物理療法

温熱・電気などの物理療法や、必要な運動によるリハビリテーションで、低下した運動機能の改善と治癒を促します。

注射療法

必要な方には、硬膜外ブロック・仙骨裂孔ブロック・神経根ブロックなどのブロック注射を使用し、神経の炎症を緩和します。

手術

症状によっては、手術を必要とするケースもあります。

診療時間

診療時間 日・祝
9:00 – 12:30
16:30 – 19:30

休診⽇:土曜午後・日曜・祝日