- HOME>
- 手足のしびれ
手のしびれについて

手のしびれには、一時的なものもありますが、疾患やケガが原因となっていることもあります。動かしづらさがある場合やしびれが長く続く場合には、一度、整形外科を受診しましょう。
次の症状がある方は、とくになるべく早い受診をおすすめします。
- 起床したときに、いつも手がしびれている
- 手がしびれて、持っているものを落とすことがある
- 手のしびれが強くなってきた
手のしびれの原因となる疾患やケガ
頚椎症性脊髄症・頚椎症性神経根症
首の骨のあいだのクッションの役割をしている椎間板が変形することで、しびれ・痛み・手の動かしづらさを生じる疾患です。
近年、長時間パソコンやスマートフォンを使用する方が増え、罹患する方が増えています。
手根管症候群
指先の感覚や手の運動に関わる正中神経に障害が起き、主に夜間から明け方に強い痛みを伴う手のしびれを起こします。
妊娠や出産期の女性・更年期の女性・スポーツをする方に多く見られ、骨折に起因することもあります。
多発性硬化症
複数の神経症状が起こる難病です。手のしびれだけでなく、ふらつき・排尿障害・視覚障害を伴うことが多く、症状に個人差が大きいのが特徴です。
糖尿病性神経障害
糖尿病になると、末梢神経が傷ついて手にしびれが生じることがあります。糖尿病治療中の方は、まずは主治医に相談しましょう。
脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)
脳の血管が破れる脳出血・脳の血管が詰まる脳梗塞などによっても手がしびれるケースは少なくありません。口の周りがしびれて話しづらい場合や強い頭痛を伴う場合は、すぐに受診してください。
血行不良
手のしびれは、寒さ・圧迫・筋肉の緊張による血行不良からも生じます。ストレッチや適度な運動・マッサージ・温めるなどして、筋肉をほぐし、血行を改善しましょう。
筋肉痛や肩こりによるもの
筋肉痛や肩こりが手のしびれにつながることもあります。筋肉痛や肩こりは整形外科で改善を見込むことができます。症状がつづく場合は、整形外科を受診しましょう。
足のしびれについて
足のしびれには、正座などによって引き起こされる通常のものもありますが、疾患やケガが原因となっていることもあります。理由が思いあたらないのに足のしびれが続く場合なら、一度、整形外科を受診しましょう。
次の症状がある方は、とくになるべく早い受診をおすすめします。
- 足の裏がいつもしびれている
- 正座をしたわけでもないのに、足がしびれる
- 腰痛が強く、足もしびれているように感じる
足のしびれの原因となる疾患やケガ
腰椎椎間板ヘルニア

背骨のあいだのクッションの役割をしている椎間板が変形することで、神経を圧迫し、足やお尻のしびれ・痛み・動かしづらさを生じる疾患です。
脊柱管狭窄症(せきちゅうかんきょうさくしょう)
背骨の中の神経や血管が圧迫され、足のしびれなどを生じる疾患です。歩き続けると痛むけれど、しばらく座ると治る症状が特徴です。
頚椎症(けいついしょう)
加齢によって首の骨が変形し、神経などが圧迫され、手や足がしびれる疾患です。
足根管症候群
内くるぶしの部分で足の裏へ走る神経が圧迫され、足の裏から足の指にかけてしびれる疾患です。通常、かかと・足の甲・足首より上はしびれません。
閉塞性動脈硬化症
動脈硬化で血管が狭くなり、足の血管に障害が生じ、足のしびれや痛みにつながる疾患です。
糖尿病性神経障害
糖尿病になると、末梢神経が傷ついて足にしびれが生じることがあります。糖尿病治療中の方は、まずは主治医に相談しましょう。
脳血管障害(脳梗塞、脳出血など)
脳の血管が破れる脳出血・脳の血管が詰まる脳梗塞などによっても足がしびれるケースは少なくありません。口の周りがしびれて話しづらい場合や強い頭痛を伴う場合は、すぐに受診してください。
血行不良
足のしびれは、寒さ・圧迫・筋肉の緊張による血行不良からも生じます。ストレッチや適度な運動・マッサージ・温めるなどして、筋肉をほぐし、血行を改善しましょう。
一時的な神経の圧迫
正座をしたことなどによって一時的に神経を圧迫すると、足がしびれます。この場合は、自然にしびれが引くのを待ちましょう。