骨粗鬆症

  • HOME>
  • 骨粗鬆症

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症とは

骨粗鬆症は、骨の強度が低下してもろくなってしまい、骨折しやすくなる疾患です。また、体全体の不調を招きます。閉経後の女性が発症しやすいのが特徴です。50歳代から徐々に骨が弱くなり、75歳以上で急激に骨粗鬆症を発症する方が増加します。

骨粗鬆症からくる主な症状

骨粗鬆症は、自覚症状がほとんどありません。次のような傾向があれば、骨粗鬆症のおそれがあります。

  • 背中が痛い
  • 転倒やくしゃみなどのわずかな衝撃で骨折する
  • 背骨が変形して背中が丸い
  • 身長が低くなった

骨粗鬆症の原因

原発性骨粗鬆症

  • 女性ホルモン分泌の低下
  • 加齢
  • 遺伝的要因
  • カルシウムやタンパク質不足
  • ビタミンDやビタミンK不足

など

続発性骨粗鬆症

次の疾患や薬品によって、二次的に起こります。

  • 甲状腺機能亢進症
  • クッシング症候群
  • 吸収不良症候群
  • 糖尿病
  • ステロイドなどの薬剤

など

骨粗鬆症の治療法

運動療法と物理療法

症状や重症度によっては、運動により骨密度を上げられる可能性があります。また、物理療法によって骨の癒合に効果を期待できるケースもあります。

薬物療法

薬物療法

骨粗鬆症は、薬物療法が中心です。骨吸収を抑制する薬・骨の形成を促進する薬・カルシウム製剤などを使用します。

診療時間

診療時間 日・祝
9:00 – 12:30
16:30 – 19:30

休診⽇:土曜午後・日曜・祝日